中小企業診断士一次試験に科目合格している方は、初学者と同じ勉強スケジュールで進めてしまうと、科目合格者が持つアドバンテージを最大限活かせません。
中小企業診断士の一次試験だけでなく、二次試験の合格までを見据えたおすすめの勉強スケジュールを立てるためのヒントとしてお役立てください。
中小企業診断士の勉強が初めての方は下記が該当ページをお読みいただいた方が参考になるはずです。
中小企業診断士試験のおすすめ勉強スケジュール
中小企業診断士一次試験に例え科目合格をしていたとしても、翌年の試験は全科目受験をすることをおすすめします。
コツコツと科目合格を積み上げていくことが中小企業診断士一次試験の合格へのリスクヘッジにはならず、むしろハイリスクの状況を招いてしまう可能性が高いです。
科目合格がリスクヘッジにならない!?
詳細は、中小企業診断士|一次試験の科目合格制度の功罪を徹底解明で詳しくご説明しています。
本論に入る前に
各科目の概要を抑えることはとても重要です。まだ抑えていないという方は、中小企業診断士の難易度〔本当の難易度〕と中小企業診断士│5分でわかる一次試験7科目の全貌を先にお読みください。
初学者と大きく違う点は、中小企業診断士試験を一度学んでいるという経験値です。
(1)前回の中小企業診断士一次試験で数科目に絞って受験し科目合格、
(2)前回の中小企業診断士一次試験で全科目を受験し科目合格
の2パターンのいずれかに当てはまると思います。
いずれのパターンであっても、先ほどのアドバンテージを最大限生かす勉強スケジュールを考えましょう。
特に、科目合格や逆に合格できなかったという経験は、どの程度勉強時間を費やせば合格ラインにのるのかが、肌感覚でわかっていることを活かします。
中小企業診断士の一次試験科目合格者ならではの時間の使い方
まず、理解重視と暗記重視のどちらが得意で、逆に不得意なのはどちらなのかを分類。
そして、理解重視の4科目で順位を、暗記重視の3科目で順位をつけて、1~7位まで中小企業診断士一次試験の得意不得意ランキングを作成しましょう。
ランキングにもとづいて、不得意科目から順に勉強を開始していきます。この順番が不得意なものが理解重視であれば、初学者と勉強手順は全く変わりません。
過去問の正しく使った勉強法をとれば、前回の勉強時間の3分の2程度の労力で合格ラインに達することができます。
理解重視や暗記重視とは何?と思った方は、中小企業診断士|独学におすすめ勉強スケジュール〔初学者〕の中小企業診断士試験の勉強スケジュールをご覧ください。
中小企業診断士の一次試験科目合格者のポイントは3分の1
3分の2ということは残りの3分の1は、時間が余るということになりますよね。
この時間をいかに有効に使えるかが大きなポイントとなります。
中小企業診断士一次試験の直前期である1か月前までは、二次試験の勉強にあてましょう。
中小企業診断士試験の本当の関門は二次試験です。初学者ですと全てが一からのことになるので、なかなか一次試験が終了するまで二次試験を視野に入れることが難しいと思いますが、勝手知ったる経験者であれば話は別です。
これこそが、初学者との比較において最大限のアドバンテージであると筆者は考えています。
中小企業診断士二次試験の勉強スケジュール
中小企業診断士一次試験はマークシート式なので無味乾燥な感じなのですが、中小企業診断士二次試験の勉強はケーススタディなので、とても楽しいです。
二次試験の勉強に手を広げすぎて、余った3分の1の時間以上を費やしてしまうことに注意が必要です。
そこで、勉強する科目を固定してしまうことをおすすめします。その科目は、もちろん財務・会計です。
なぜ、財務・会計なのか
中小企業診断士二次試験で求められる能力は、中小企業の経営課題に対応するための適切な診断・助言を行えるかどうかです。詳細は、下記をご覧ください。
この基礎を養成するのに、財務会計が適しているのです。
さらに、計算力も鍛えられるとなれば、一石三鳥以上の効果を得られます。基礎力養成の詳細な勉強法は、下記をご覧ください。
一日の時間の使い方
朝
一日の中で、暗記系科目を朝の勉強の主軸にすることで記憶の定着力が高まります。
昼
中小企業診断士二次試験の財務・会計の勉強をお昼休憩に行いましょう。初学者の場合は、この時間を財務の一次試験の勉強に充てるべきとお伝えしたのですが、ここを3分の1の余った時間として、二次試験の財務会計の勉強を取り入れましょう
夜
夜は落ち着いた時間をとれるので、腰を据えてできるため、理解系重視科目の勉強にあてると効率的です。
まとめ
一次試験科目の勉強スケジュールは、程度の差はあるにしても初学者の方と基本的には変わりません。一つ大きく違うことは、中小企業診断士の一次試験の受験経験です。
その最大アドバンテージを活かすには、前回よりも一次試験に使用する勉強時間は相対的に下がるため、その分の時間を二次試験の勉強に戦略的に充てられるかどうかとなります。
二次試験の基礎力となる財務・会計に絞って勉強しましょう。
同じような境遇の方により多くお伝えするためシェア いただけると嬉しいです!