中小企業診断士の一次試験においては、科目が7つもあるため、勉強が大変です。
初めて習う科目に関しては膨大な量を理解かつ記憶しなければいけないので、教科書ベースでの勉強が中心となりがちです。
予備校に通っている人であれば、実際に中小企業診断士である講師の先生が色々とアドバイスをしてくれるため、勉強方法を軌道修正できますが、独学の方ですと周りに頼る存在がいないので、間違ったもしくは効率の悪い勉強方法をしてしまいがちです。
そこで、中小企業診断士の一次試験を4度突破した筆者が色々と試行錯誤した結果、たどりついた効率的な勉強方法をご紹介していきます。
筆者と同じような悲劇を味わう人がなくなって欲しいというほとばしる熱い想いから、今回の記事を書くことを決めました。
【0円】無料資料請求で貰える短期合格するためのノウハウ本で効率よく情報収集
中小企業診断士の専門学校クレアールから資料請求〔無料〕すると、最短で合格するためのノウハウが満載な本「中小企業診断士試験非常識合格法」をタダでもらえます。
第5章の非常識合格法 第1次試験戦術編の過去問題集の正しい使い方は合格するために知っておかないと損する最重要知識であり、1分でカンタンに資料請求【無料】できるので効率よく情報収集しましょう。
※資料請求フォームの備考欄に「非常識合格法プレゼント応募」と記入しないと貰えないのでご注意ください。
資料請求【無料】で短期合格ノウハウ本を貰うならこちらから
中小企業診断士の試験で過去問を重視しなかったことで起きた悲劇
利用していた過去問と教材
筆者が利用していたのは、市販されているTACさんのスピードテキストとスピード問題集、そして過去問です。
TACさんは、中小企業診断士の試験では一番メジャー(最大手)な学校なので、教科書もしっかりと作られており、確かに理解しやすいですが、最大手であるが故に、出題範囲の全てを網羅してしまっている点が独学者にとってはデメリットだと感じます。
しかし、その他の市販で販売されているテキストは説明が分かりにくかったり、スピードテキスト以上に説明が省かれてしまっているため、中小企業診断士のテキストとして最も優れているものはと聞かれたら、TACさんのスピードテキストとスピード問題集と、迷わず筆者ならお応えします。
勉強法
中小企業診断士の一次試験は科目が7つも存在します。何を思ったのか、教科書を隅から隅までまずは覚えようとの意識が強烈に働いてしまい、とても細かなところまでいろいろと暗記しようとしました。
その結果、教科書の理解と暗記を完璧になった段階で問題集に取り組み、最後の総仕上げとして過去問を利用するという手順で勉強をしていたのです。
起きるべくして起きた悲劇
過去問を後回しにして、教科書と問題集をこなしたら、次の科目の教科書と問題集といった感じて7科目を進めていき、最後の3カ月で過去問に手をつけたのです。
解き始めようとした時、完全に手が止まり、
教科書で覚えた内容そのまま問われているんじゃなくて、知識は理解していることが前提とした応用的な問題が多い・・。そして、かじりつくように覚えた内容も何年かに1回しか出てない・・、と顔面蒼白しました。
その後、睡眠時間を猛烈に削り過去問対策を死ぬほどやったことで、何とか中小企業診断士の一次試験はギリギリ(神様にも恵まれ当日の運が凄くよかったといった方が正しいかもです)で通過することができたのです。
悲劇から学んだこと
予備校に通っている方であれば、講師から重要な所を教えてもらったりなど、強弱をつけて勉強できるのかもしれません。
しかし、独学さらに初めて勉強するものにとっては、強弱のつけどころが分かりづらいため、教科の内容を全てかじりつくように覚えてしまう傾向にあります。筆者はそうでした。
中小企業診断士の試験において、むしろ資格試験全般に当てはまることかもしれませんが、100点ではなく60点をとれば合格できるということです。
それは、40点は捨てて大丈夫と言うことです。
何を当たり前のことをと思うかもしれません。
当たり前から仮説を立てると道は見える
何を当たり前でと思考をとめてしまうのではなく、経営コンサルタント唯一の国家資格である中小企業診断士として、事象のその先の仮説を立て、対策を施していくための論理を考えることが重要です。
40点は捨てても大丈夫とは、何年間に1度しかでないものは重要な知識ではないと判断し、勉強範囲から外すことができるかが問われているとの仮説を筆者は立てました。
さらに考えを発展させると、立てた仮説の反対こそが中小企業診断士の一次試験さらには二次試験に求められる真理に近づけます。
60点をとれる範囲とは基礎的な知識を基にした問題が多く、ひも解くと毎年もしくは2年1回程度で頻繁に登場する論点であると言うことです。
中小企業診断士の試験で過去問がなぜ重要か
ここまでお伝えすれば、お分かりいただけると思いますが、頻繁に登場する論点とはどんな論点なのかを知るには過去問を解く以外にありません。
そのため、中小企業診断士の試験に限らず言われることですが、最短ルートでの合格を目指すのであれば、過去問を徹底研究すること以外に中小企業診断士の試験勉強は考えられない、と断言します。
王道こそが結局は一番の近道とはこのことですね。
中小企業診断士の試験出題傾向における一次試験の過去問の使い方
中小企業診断士の過去問は腕試しのために使う教材ではありません。
過去問こそが最高の教科書なのです。
逆に、教科書は過去問の補助教材(辞書)であるとの意識をしっかりと持っておくことです。
それは、中小企業診断士の試験を運営している中小企業診断協会ではなく、予備校が教科書を作成しているという点です。
もちろん、試験問題を分析したうえで、教科書を作成していることは重々理解していますが、試験の決定権を握っているのは、中小企業診断士の試験運営をしている中小企業診断協会です。
そうであれば、中小企業診断協会が出している唯一の問題集である過去問こそが中小企業診断士の試験勉強の教科書として重視すべきことは、ここまでお読みいただいた人であればご理解いただけるはずです。
筆者は一次試験を合格した4回のうち、はじめの1回は先ほど話したような勉強方法でしたが、過去問を教科書にした過去問と心中の勉強法で残り3回は問題なく通過できたことを補足しておきます。
中小企業診断士の一次試験におすすめな過去問
中小企業診断士の試験勉強において、過去問が重要なことは分かったけど、どの過去問を購入すればよいかわからないと言う人もいらっしゃかると思います。
そこで、筆者が利用してとてもよかった中小企業診断士の過去問集をご紹介します。
中小企業診断士試験研究会さんが出している「中小企業診断士試験:過去問完全マスター」の一択以外に、紹介できる過去問集はみあたりません。
クリックすれば関連商品として、その他科目表示されます
論点別
TACさんなどの中小企業診断士試験の過去問題集は、論点別ではなく年度別で掲載されています。
これでは、論点ごとの傾向がつかみとりずらいです。
一方で、筆者がおすすめする「中小企業診断士試験:過去問完全マスター」は、論点別であることはもちろん、ページ前方から順に出題頻度が高い論点を掲載してくれています。
つまり、過去問集を順に解いていくだけ、論点別の傾向がすぐに分かるという優れものです。
一問一等形式
さらに、一問一答形式となっているため、ながら勉強が可能となり、細切れ時間を最大限活用できるようになります。
過去10年分も収録されている
さらに、さらに10年分の過去問が収録されています。これは比較として出しているTACさんが5年分に対して倍の量となります。
量が多ければよいわけではありません。しかし、中小企業診断士の一次試験に関しては、7、8年前に掲載された問題をリバイバルして出題される傾向が高いです。
真相はもちろん闇の中ですが、TACさんが中小企業診断士の予備校最大手であり、そこが販売している過去問は5年です。筆者が受験していた時に友達にTACさんの教科書をみさせてもらったことがあるのですが、基本的にその5年分の過去問題が解けるように教科書には細かいところまで掲載されていました。
中小企業診断士の試験出題側からすれば、最大手であるTACさんに載っていない部分を問題として出すことによって難易度を操作しやすいのではないかと勝手な推察をしています。
そこを10年分カバーしていれば、ほとんどの頻出問題の問われ方のパターンに対応できるはずです。
- 論点別にまとまっている
- 出題回数順に並べられている
- 一問一答形式になっている
- 10年分の過去問が収録されている
意外と知らない1次試験の過去問勉強法
中小企業診断士の過去問の重要性や使い方は理解できた。
もっと具体的に過去問の勉強方法を知りたい、過去問を解いたが全然歯が立たない、そもそも使い方がわからないといった方におすすめです。
まとめ
筆者に起こった市販されている予備校の教科書を中心に勉強していき、直前3ヶ月で過去問を解き始めた時に顔面蒼白した体験から、学んだ教訓を最後に、もう一度まとめておきます。
- 中小企業診断士の試験勉強において過去問は最高の教科書
- 中小企業診断士の試験勉強において過去問の勉強優先度は、出題頻度の高い論点からメリハリをつける
- 過去問は論点別で一問一答形式の問題集を選ぶことで、細切れ時間を最大限有効活用可能
- 市販されている中小企業診断士向けの教科書は辞書的な役割で利用する
【0円】無料資料請求で貰える短期合格するためのノウハウ本で効率よく情報収集
中小企業診断士の専門学校クレアールから資料請求〔無料〕すると、最短で合格するためのノウハウが満載な本「中小企業診断士試験非常識合格法」をタダでもらえます。
第5章の非常識合格法 第1次試験戦術編の過去問題集の正しい使い方は合格するために知っておかないと損する最重要知識であり、1分でカンタンに資料請求【無料】できるので効率よく情報収集しましょう。
※資料請求フォームの備考欄に「非常識合格法プレゼント応募」と記入しないと貰えないのでご注意ください。
参考:中小企業診断士の一次試験で不得意科目を何とかしなければとお考えの方へ
徹底研究するなかで、中小企業診断士1次試験の苦手な科目をつぶすために厳選に厳選を重ねた有効なおすすめのテキストをご紹介しています。
得意科目をさらに伸ばすよりも、不得意科目を潰す方が時間対効果が高いだけでなく、合格可能性をグインと押し上げることにつながります。
分かりやすい記事有り難うございます。
aerozolさんはTACのスピードテキスト及び、
スピード問題集、加えて過去問で勉強されたとのことですが、過去問を中心に勉強を行うのであれば、
TACのスピード問題集は必要ないと思われますか?
スピードテキスト及び過去問だけで大丈夫かどうか
お聞きしたいです。
ペンさま
コメントありがとうございます!
TACのスピード問題集は、スピードテキストに書かれている内容を理解するための問題集となります。
そのため、スピードテキストを完璧にこなしたからといって、過去問が解けるかというと、また違う話です。
私としては、スピードテキストを読み終えたら、すぐに過去問で実践が最も効率的かと感じます。
過去問でといた内容が分からなければ、スピードテキストに戻る。
その後、また過去問を解いてみる。
この繰り返しによって、知識の理解および記憶をしていった方が、実力が着実についていくと思います。
試験勉強頑張ってください!!
aerozolさま
今現在経営学を学んでいる者で、今年中小企業診断士を受けます。
いろいろな教科書や問題集、サイトがある中で、どれから手を付ければいいか、大変参考になりました。
ありがとうございます!
sakuraさま
コメントありがとうございます^^
少しでも参考になっていたら幸いです。
中小企業診断士の勉強はとても面白く、なおかつ実務にも役立ちますので、ぜひ楽しみながらチャレンジしていただければと思います。
コメントや質問等いただければわかる範囲でお答えいたしますので、お気軽にご利用ください!!
>教科書で覚えた内容そのまま問われているんじゃなくて、知識は理解していることが前提とした応用的な問題が多い・・。
>そして、かじりつくように覚えた内容も何年かに1回しか出てない・・、と顔面蒼白しました。
そのことをはじめからわかっていないことにビックリ。
資格を取るだけで活用まで考えていない方々の思考ですよね。
( 一.一)さん
>そのことをはじめからわかっていないことにビックリ。
>資格を取るだけで活用まで考えていない方々の思考ですよね。
私の場合は知らずに勉強を始めてしまったのでとても失敗しました。
( 一.一)さんのように全体像を理解した上で、勉強を開始されると短期の合格に繋がりますよね!
貴重なコメントありがとうございます(╹◡╹)
残り3日ですが過去問始めます…
( ゚д゚)・・さま
コメントありがとうございます。
残りではなく、まだ3日あります!
最善を尽くしていただければと思います。
不明点等あればお気軽にご連絡ください^^
aerozolさま 今年8月の受験を検討しており、ネットで探していて貴サイトに出会いました。網羅的かつ論理的に試験対策のコツを丁寧に記載いただきたいへん有用でした。予備校に通うかどうか迷っていましたが、独学で行くことに決めました。今後の記事にも期待しております! (49歳、男性)
びんご様
コメント誠にありがとうございます。
そして、私のつたない記事をお褒めいただき、嬉しい限りです。
ご質問等いただければ、私がお応えできる範囲で可能な限りご返答いたしますので、お気軽にご連絡ください。
中小企業診断士は独学でも十分合格可能な試験ですので、ぜひ頑張ってください!