おさらい
中小企業診断士の二次試験に必要な読む力とは設問編1で、ご紹介したキャンパスを使って、第1問目の設問を時制と競争戦略という中小企業診断士の一次試験で習った知識から、過去~現在の環境分析と経営戦略にマッピングしました。
それでは、過去問である平成23年度の中小企業診断士二次試験の事例第2問目以降をみていきます。
平成23年度の中小企業診断士二次試験第2問
Mメガネ・チェーンに対抗するために、「わが社にとってファッション性を重視した新しい戦略」が必要であると店長(社長の長男)が提案した。
設問1
新戦略のターゲットは、「ファッションに関心がある」というセグメントに絞り込んだ上で、さらに、どのようなターゲットにすべきかを20字以内で説明せよ。
時制については、現在~未来ですよね。そしてターゲットを聞かれていますので、経営戦略としてもいいですし、中小企業診断士の一次試験で習ったSTPを活用してマーケティング戦略としても大丈夫です。今回はSTPマーケティングとしてマッピングします。
設問2
新戦略のBメガネ全体にとってのメリットを(a)欄に、デメリットを(b)欄に、それぞれ25字以内で答えよ。
時制は、設問1同様に現在~未来となりますね、次に、Bメガネ全体にとなっていることから、B社全体の内容を問われていることから、経営戦略となります。会社全体の内容を問われているときは、基本的に経営戦略の範疇となることも覚えておくとよいです。
キャンパスにマッピングしたものは以下の通りです。
過去 | 現在 | 未来 | |
経営課題 | |||
環境分析 | 1 | ||
戦略 | 2-2 | ||
マーケティング | 2‐1 |
平成23年度の中小企業診断士二次試験第3問
Mメガネ・チェーンに対抗するために、市場浸透戦略を策定したいとあなたは考えている。どのようなプロモーション戦略が必要かを100字以内で説明せよ。
続いて設問2です。こちらも時制は、現在~未来となります。そして、 プロモーション戦略となっていますので、マッピングする場所はマーケティングとなります。
過去 | 現在 | 未来 | |
経営課題 | |||
環境分析 | 1 | ||
戦略 | 2-2 | ||
マーケティング | 2‐1 3 |
平成23年度の中小企業診断士二次試験第4問
サービスの失敗に遭遇し、かつその対応に満足をした顧客は、失敗を経験していない場合と比べて、今まで以上にサービスを利用することが多いといわれている。そこで、あなたは、すべてのBメガネの店舗において、顧客のロイヤルティを高めるために、サービス・リカバリー・システムの構築を提案した。
Bメガネにとって効果的なサービス・リカバリー・システムの要件を20字以内で(a)欄にあげ、それを100字以内で(b)欄に説明せよ。
注サービスの失敗が起きてしまったときに、サービス組織が問題を正すとともに、顧客のロイヤルティを維持するための体系的な取り組みを行うこと。
この設問は、現在~未来となりますよね。ここは、大丈夫かと思います。サービス・リカバリー・システムというなんやらよくわからない単語が登場していますが、前後の文脈を見るとサービス(接客)に関する内容ということは分かりますので、マッピング箇所はマーケティングであることは判定できるはずです。
過去 | 現在 | 未来 | |
経営課題 | |||
環境分析 | 1 | ||
戦略 | 2-2 | ||
マーケティング | 2‐1 3 4 |
平成23年度の中小企業診断士二次試験第5問
Bメガネが持続的競争優位性を確立するためのインターナル・マーケティングの具体的な手段について200字以内で説明せよ。
これも簡単ですね。現在~未来であり、かつインターナル・マーケティングときているので、マーケティングにマッピングすればOKです。
過去 | 現在 | 未来 | |
経営課題 | |||
環境分析 | 1 | ||
戦略 | 2-2 | ||
マーケティング | 2‐1 3 4 5 |
ここまでが、設問を読んだ段階で記載できるところです・・・・。これだけでは、まだ意味わからないですよね。次の作業があるのですが、長くなりましたので以降は、中小企業診断士の二次試験に必要な読む力とは設問編3(詳細はこちらをクリック)にてお伝えします。※次回の作業によって、ストーリーがみえてきます。
私のムダな経験が中小企業診断士の二次試験を独学合格目指す皆様に、少しでもお役にたてていれば幸いです。
同じような境遇の方により多くお伝えするためシェア いただけると嬉しいです!