- 資格取得済みの有無にかかわらず、中小企業診断士の資格を武器に転職したい方
- 中小企業診断士の資格を武器に転職したい方
- 中小企業診断士の資格を活かせる転職を考慮に入れつつも、社外の評価がどれくらいなのか興味本位に知りたい方
- 中小企業診断士の転職活動で成功するためには、3C分析を転職用にカスタマイズして使うこと
- (1)自分自身(3C分析で言う所の自社)
- (2)転職先会社(3C分析で言う所の顧客)
- (3)競合先を含む市場動向チェック
- 3つを掛け合わせることで、転職活動の勝利の方程式が見えてくる
- 勝利の方程式を明確化させるには、外部サービス〔無料ツール〕を積極的に利用すべき
- そして、中小企業診断士を武器に、最高の転職活動を送ってください!
中小企業診断士の資格取得された方や現在挑戦中の方であれば、中小企業診断士の試験で学んだ知識を活かした仕事ができる会社に転職したいとお考えになる方も多いはずです。
転職活動の時に誤ってはいけないこととして、中小企業診断士の資格をメインの武器として勝負しようとすると、痛い目にあいます。
なぜなら、資格はあくまで評価軸の1つにしかすぎません。もっと重要なことはこれまでの仕事で培われた経験やノウハウであり、最後の味付けとして、中小企業診断士という資格を上手に活用していくことが、顧客である転職先会社の採用担当者の心を虜にする唯一の方法となります。
中小企業診断士の試験で学んだ内容と照らし合わせながら、転職活動で成功をおさめる採用担当者の心を虜にする唯一の方法をご紹介していきます。
中小企業診断士の資格を活かした転職活動で成功するためにすべきたった3つのこと
中小企業診断士に求められる能力は、経営課題発見能力そして経営課題を解決するための現実的なストーリーを描く能力です。
中小企業診断士に求められる能力ではありますが、この能力は一般的なビジネスにおいても、私生活においても、とても重要です。もっと言えば、勉強もスポーツも内容は異なりますが、目指している行為そのものは、経営課題の発見と経営課題を解決するための現実的なストーリーを描くことです。
以上の理由から、中小企業診断士に求められる能力を備えることができていれば、転職活動において無双できると言えます。
それはすなわち自身が望む業界や会社に転職できる可能性が大きいことを示唆しています。
転職を成功させる確率をググっと高める唯一の方法:3C分析

転職活動において求められることは、ただ1つ。
転職先の会社に、あなたがどのような価値をもたらしてくれるのかにつきます。
つまり、価値を相手に上手に伝え、さらに共感をもってもらうプレゼンを書類と面接のなかで実行していくことが求められるのです
上記を満たすために何をすべきでしょうか。
それは自分自身のこと、そして相手のことをよく理解すること以外にありません。
この時に、大いに役立つフレームワークが3C分析です。
中小企業診断士の資格を取得された方、もしくは勉強中の方なら聞きなれたワードですよね。
- Company(自社)
- Customer(顧客)
- Competitor(競合)
です。
転職向けに、3C分析をカスタマイズするとこんな感じです。3Cにはかかっていませんが、ご容赦ください。
- 自分自身(3C分析で言う所の自社)
- 転職先会社(3C分析で言う所の顧客)
- 競合先を含む市場動向チェック(3c分析でいう所の競合)
円の重なり合う部分こそが、転職活動をする前にあぶりだしておくことがとても重要なのです。

転職を成功させたいなら自分の歴史年表を作ってみるとよい

いわゆる自己分析なのですが、思いつく内容をただ羅列していくよりも、自分がこれまで歩んできた歴史年表を1度作成すると、見えなかったものが見えてきます。
人間は9割以上、無意識に行動している特性を活かした分析方法がキモ
心理学的な話になってしまうのですが、人間の行動の9割以上は無意識に行われています。さらに、無意識に行っている行動の中にこそ、自分自身の性格や特徴が顕著に表れるそうです。
だからこそ、自分がどんな歴史を歩んできたのか振り返ることで、その無意識の行動の中から性格や特徴をあぶりだせると言われています。
転職の活動で準備すべきことも、起業・創業ですべきことも実は一緒
筆者は中小企業支援機関に勤務しており、起業・創業のご相談を受けることが多々あります。その時にまずやってもらうこととして、自分の歴史年表を作ってもらっています。
転職の活動を行う時に自分の歴史年表の作成は絶対に必要なことだとお伝えしたように、起業・創業でも同様に、自分自身の性格や特徴を理解したうえで、本当の強みとは何かに気づいてもらうための作業だと考えているからです。
転職先の会社に共感されるプレゼンの正体
やってみると分かりますが、人生を通して自分が実現したいこと、やりたいこと、と言うのは、過去と密接に絡み合っており、行動の9割が無意識のうちに行われている由縁だと筆者は感じています。
歩んできた過去は(1)失敗or成功、(2)(1)の失敗or成功をもとに、新たな行動をおこしたことで次の失敗or成功の連鎖で繋がっています。この連鎖の中から、自分自身が転職しようと考えた想い、そして転職先で働くことで創りたい未来は何かという、過去・現在・未来の3つを紡ぎ合わせると、一本の線でつながる自分ストーリーが浮かび上がってきます。
自分の歴史年表を作成するだけで自分ストーリーが完成するなんて、はコスパ最強ではないでしょうか。
自分自身の想いが詰まった自分ストーリーこそが、着飾った言葉でなく、面接でよくありがちなありきたりなアピールとは一線を画す武器となるのです。
中小企業診断士の資格を取得されている方や勉強中の方であれば、お伝えした内容を咀嚼するレベルがとても高く、さらにストーリーを紡ぎ出す能力はピカ一です。この能力こそが、中小企業診断士を武器に転職活動する一番の役立ちポイントとなります。
ここまでできれば、自分自身の性格や特徴、強み・弱みを、他人に共感してもらえるレベルで把握できています。この状態を転職の活動をする前に目指すことがとても重要です。
転職を成功させたいなら転職先の会社の社史から仮説を立てるとよい

自己分析によって、自分が叶えたいストーリーが紡ぎ出せたら、次に行うべきは転職先の会社のストーリーを知ることです。
自分ストーリーと同様に転職先の会社の歴史年表をHPなどで閲覧することで、(1)失敗or成功、(2)(1)の失敗or成功をもとに、新たな行動をおこしたことで次の失敗or成功の連鎖です。その一端が垣間見えます。
顧客である転職先会社のニーズを発見するには仮説思考が最強のツール
もちろん、会社の歴史年表をみただけで全ての答えがでてきるわけではありません。ここで、必要となるのが仮説思考です。
仮説思考も、中小企業診断士の試験においてはとても重要な能力に位置づけられています。つまり、中小企業診断士の資格を取得された方はもちろんのこと、勉強中の方であっても一般的な方よりも高いと言えます。
転職とは直接関係ありませんが、経営コンサルファームでバリバリに働いていらっしゃる中小企業診断士マジコンさんの「【キャリア】初回の社長ヒアリングでマジコンが事前に準備していること」に記載されている具体的手法がとても参考になります。
転職を成功させたいなら競合先を含む市場動向を掴むとよい

競合他社のチェック
転職をするにおいて、競合他社の動向チェックは重要です。
どのようにチェックする方法として色々とありますが、一番良いのは競合他社が出店している転職説明会および面接を実際に受けてみることです。(転職先会社であっても同様で、転職説明会に希望の企業が出展しているのであれば、間違いなく情報収集しにいくべきです。)
ネットに出回っている情報よりも生の情報の方が価値が高いことは言うまでもありませんよね。
さらに、社史をみて仮説思考を持ったうえで、転職説明会で競合他社および希望先会社の質問をして答え合わせができると、かなり精度の高いマーケティングができているため、相当有利な状態で戦えることはお分かりいただけるはずです。
業界全体の市場動向のチェック
同業界への転職であれば、業界内の情報は既にお持ちなので問題ありませんが、未経験業界への転職を希望する場合は、転職エージェントを利用して業界の市場動向に関する情報を収集するのが一番効率的です。
経営コンサルティング会社への転職を希望される方必見
経理・財務、人事・総務、法務、経営企画などの管理部門や士業等の有資格者に特化したMS-Japanのキャリアアドバイザーが、あなたのキャリアとご希望をお聞きし、ベストな転職先へと導いてくれます。
最後の総仕上げ
- 自分の歴史年表
- 転職先の会社の社史
- 競合先を含む市場動向チェック
ができれば、後は3つをつなぎ合わせる作業をすればOKです。
ここで重要なのは、一番最初にお見せしたこの図です。

自分の歴史年表のよさだけ伝えても、転職を希望する先の会社への共感は得られにくいですし、転職先の社史から会社の実情を理解しているだけでも、市場動向を知っているだけでも、効果は薄いです。
行うべきは、
この3つが重なりあう部分を探すときに強力な手助けをしてくれるツールとして、自分自身の市場価値を無料で診断してくれるMIIDAS(ミーダス)です。
なぜ、MIIDAS(ミーダス)なのか

MIIDAS(ミーダス)を利用して転職活動をするかどうかはおいておいて、今回の趣旨は、あくまでMIIDAS(ミーダス)を使って、勝利の方程式の完成を目的としていることです。
折角登録したのであれば、もちろんそのまま利用することをおすすめします。
筆者が自分の歴史年表、転職先の会社の社史、競合先を含む市場動向チェックの3つを紡ぎ合わせる際にMIIDAS(ミーダス)の利用をおす理由は3つです。
日経バリューサーチの業界レポートが手に入る
転職エージェント経由以外で、業界の情報を得られるのはとても貴重です。
そんな有益な情報が無料で手に入るのであれば、登録しないわけにはいきません。
7万人の転職事例を見れる
転職事例に触れることは、先人の知恵と言う名の強力な武器を手にしているのと一緒です。
自分と同じような経歴の人はどこに転職できたのか、その人の年収、職種、業種などを見ることによって、自分自身はどのような対策をうてばよいのか明確化するきっかけになります。
いろいろな情報が得られるのに無料
なんといっても無料なところです。無料に勝るツールはありません。
転職サイトで会員登録した時に記入した電話番号やメールに怒涛の連絡がくるということは転職活動でよくあるあるです。しかし、MIIDAS(ミーダス)の場合は、氏名、住所は入力不要。メールアドレス、電話番号などの個人情報は非公開できるので安心です。
まとめ
転職の活動を始める際は、不安がつきものです。しかし、不安ばかりが増大しても前にすすみません。実施すべき行動は明確化されていますので、ぜひ取り組んでみてください。
中小企業診断士を武器に、最高の転職活動を送くられることを心から願っています。
- 中小企業診断士の転職活動で成功するためには、3C分析を転職用にカスタマイズして使うこと
- (1)自分自身(3C分析で言う所の自社)
- (2)転職先会社(3C分析で言う所の顧客)
- (3)競合先を含む市場動向チェック
- 3つを掛け合わせることで、転職活動の勝利の方程式が見えてくる
- 勝利の方程式を明確化させるには、外部サービス〔無料ツール〕を積極的に利用すべき
- そして、中小企業診断士を武器に、最高の転職活動を送ってください!